今年の初詣。

1月はお正月仕様なバンダナ着用だったきなこクンです。
先に大宰府参りをUPしましたので
話が前後しますが
新年のお話を。
今年も例年通り寸胴3つ分の雑煮を大晦日に作りまして
1日の新年会も無事終了。
ひと休みしたら、地元の氏神様にきなことお参り。
翌日、今年はどこに初詣に行こうかといろいろ考えて
合格祈願は大宰府に行くから
何かと運のないドラ息子には(ホントに運が悪いなぁと思うことしばしばなので)
学業のお守りだけでなく
厄除けも必要だな!ということになり
川崎大師に厄除けに。
首都高は予想通り渋滞しているので
下道でポクポクと。
下道は意外にもどこもすいていて
1時間20分ほどで到着したものの
川崎大使の半径1キロくらいは
すべて車両進入禁止。
仕方なく大師線の終点の駅(名前忘れた)近くのコインパに停めて
電車で戻る事3駅。
パパさんもあたくしもほとんど電車に乗らないし
乗ってもスイカなのですが
電車に乗るつもりはなかったのでスイカを持たず。
切符を買おうと思ったら
券売機の使い方がわからん(汗)
しばらくあーでもないこーでもないとやって
やっと購入。

初めての川崎大師は
とてもこじんまりしていますが
参道のお店も賑わっていて
とても良い雰囲気。
またゆっくり来たいなぁと思いました。
新年ですから
それなりに混んではいましたが

こんな風に規制されておりまして
それでも20分ほどでお参りできましたよ。
前の人たちのお参りが終わるのを待って
進むのですが

すすんでくださーい
って、「さーい」の伸ばし記号いる?(笑)

写真を撮り忘れましたが
お参りの後、くず餅と甘酒いただいて
正月気分に浸った1日でした。
おまけ
大師線の終点の駅前の珍しいセブンイレブン。

極小!!!
そのうえ、休み!!