パパさんの漁師日記 ~食す~。
釣って来たのは良いけど、さばくのが大変!
魚キライ(?)なパパさんがやるわけもなく
あたくしがせっせとさばいている・・・
なわけでもなくて、
我が社の元板前スタッフがぜ~んぶやってくれます。
某Pホテルの寿司屋で修行していただけあって
そのさばきっぷりは、ため息が出るほど鮮やかです。
今度、動画を撮っておこう。
まずは大きなヒラメ。

ヒラメのウロコはスチールたわしで軽くこすると綺麗に取れるらしい。
なんてことくらいは素人のあたくしでも知ってます。
でも、ろーぷーは違った(+_+)
柳刃包丁で、ウロコだけをキレイにそいでいくのです。
いやいや、職人技。

薄造りとしゃぶしゃぶ用にしてもらいました。
このように、薄造りのお花の茎に見立ててエンガワを盛り付けるんだそう。
お見事。

お刺身はもちろん美味しかったけれど、しゃぶしゃぶもこれまた美味。

おまけでヒラメの胃袋。
(ボケボケでごめんなさい。)
お湯にさっとくぐらせて、湯引きしたら細く切ってポン酢でいただく。
コリコリっとした食感。
おつまみにGOOD!

ハタは刺身と鍋用に。
あら、写真がない。撮ったハズなのに。
オジサンは煮付け。
メジナは刺身。

鯛は、刺身とその一部をこぶ〆にして。
小ぶりの鯛は、鯛めしに。
湯気で、ちょっと曇ってますが…
こんな時は普段からご飯を土鍋で炊いていて良かったぁって思う。
ウマス。
で。
今回の一番のヒットは、ウマヅラハギ。
カワハギの仲間は、頭に鋭いトゲがあって、漁師さんのカッパや手袋に穴はあくわ、痛いわで漁師さんに嫌われているらしい。
市場に卸す魚を選り分けて、甲板に残ったカワハギたちは
スコップですくって捨てていたそうな。
実際、パパさんも今までの釣りでカワハギが釣れた事があったけれど
持って帰ってきた事はない。
でも、最近、この魚の美味しさが見直されているそう。
そんな特集をNHKでやっていたから、今度釣れたらちゃんと持って帰ってきてと頼んでおいた。
ウロコはなく、皮もペロ~っと手でむけるので、さばくのはいたって簡単。
さほど大きくないカラダの半分は肝。この時期は特に美味しい。
身は淡白な白身。

肝がこんな風に綺麗な乳白色ならちゃんと血抜き出来ている証拠。
血抜き出来ていないと、肝に血が混じってピンクがかります。
そうすると、生臭くて食べられない。

この肝を醤油に溶かした肝醤油に
身を付けて食します。
これ、絶品!!!
こんなに美味しい魚、今まで捨てていたなんて。
また釣ってきてもらいましょう。
ご馳走様でした m(__)m ♪♪