
何か月ぶり、いや、何年ぶり?かの更新です。
世の中、コロナで大変なことになっておりますが・・・
先日、フランス語検定試験を受けてまいりました。
は?
フランス語?
何故にフランス語?
と思いますよね。
きっかけは我が家のドラ息子。
もういい大人ですけど。汗。
彼は2020年3月に大学を卒業する予定だったのですが
お恥ずかしいことに、たった2単位が足らずに卒業できず。
おいおい、いったい何をしているのよ!
と、散々文句は言いましたが仕方がない。
たった2単位のためにもう一年分の学費を払わなきゃいけないの?
ふざけるなーーー!
と、思ったら。
半期だけ留年して9月に卒業ということが出来るそうで。
半期分の学費を納めることに。
それだって痛い出費だわ(-_-;)
足りなかった2単位は何の授業を取るのかと聞いたら
フランス語でもやるかな、とのこと。
その時はふ~んそうなんだ~と漠然と思っていたのですが
2020年の春はコロナの第一波で大騒ぎの時で
最初の授業からリモートになったんですね。
半期分の授業料を払ったけど、授業は週にたったの2回。
もったいないわぁ…(-_-;)
ん?待てよ。
リモートなんだよね。
それって家で授業を受けるってことよね。
ってことは・・・
私も受けられるんじゃね?
画面に映らなければいいんだよね?
うふっ♪
私って、天才~(^^)/
そんなこんなで息子のフランス語の教材をコピーして
辞書も購入して
こっそり息子のとなりで授業を受けるの巻、スタート。
始めてみたら、これがなかなか面白い(^^♪
オバさんなのに大学の授業が受けられるし♪
男性形、女性形、単数、複数、その他もろもろ…
細かく覚えることはたくさんあるけれど、
フランス語って
何だか随所に日本語チックなところがあるなぁと
私は感じたんですね。
そしてどうせやるならと
ちょうど4月だったこともあって
NHKのラジオ講座の
「まいにちフランス語 入門編」
を並行して始めました。
ドラ息子より私の方がはるかに真面目だわ …エヘン(*^^)v
復習が出来るようにNHKテキストの音声をダウンロードして
毎朝のキナコくんの散歩の時に聞くことに。
毎朝1時間ほどですから、バカになりません。
365日、ほぼ休みなしですもの。
結局、この”お散歩でフランス語リスニング”が
あとですごく役立つことになりました。
息子の大学の授業は実質3か月ほどで終了してしまいましたので
その後はひたすらNHKラジオ講座でのお勉強です。
(あ、ドラ息子は無事卒業できました。
コロナで卒業式はなく、自宅に卒業証書が送られてきました。
そして、フランス語はそれ以降まったくやっていません…)
ラジオ講座の入門編の放送はたった15分の番組で
月・火・水の3日間。(木・金は上級編です)
ですので、木・金・土・日でじっくり復習が
出来るんです。
毎朝、繰り返し講座を聞き
テキストで復習をする
独学ですからこれしか出来ないのですが
これって勉強の基本。
今はYou Tubeなどでもネイティブのフランス語が聞けますので
便利な時代になりました。
フランス語の勉強を初めて1年が経とうとする頃、
NHKテキストオンリーな状況に少し飽きてきたので
本屋さんで他の教材を物色。
そこで見つけたのはフランス語検定のテキスト。
そうか。フランス語にも検定試験があるのね~。
英検のように5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級とレベルがあります。
5級と4級はいわば、初級。
仏検持ってるよ~と言えるのは中級レベルの3級からでしょうか。
まぁ、特に必要はないけれど…
とりあえず5級のテキストを見てみる。
試験内容は筆記試験(マークシート)と聞き取り試験。
あれ?
NHKテキストで勉強したものばかりだわ。
もっとチンプンカンプンかと思ったらそうでもないじゃん。
とりあえず5級と4級のテキストを購入。
帰宅後、リスニングテストのDVDを聞くと…
ちょー簡単なんですけど!!
”お散歩でフランス語リスニング”の効果絶大!
よっしゃ~ ヾ(≧▽≦)ノ
そして、NHKテキストの内容の素晴らしさを再認識!
テキストで勉強した構文が過去問にたくさん出ているではないですか!
(きっと仏検の問題も参考にテキスト作っているだろうから当然ですよね)
それも毎月たった580円ですよ。
文法はまだまだキッチリ勉強しないといかんね~。
本屋さんではこれなら受けられるかもと思ったけれど、
リスニングの問題を聞いて、
これなら合格できるかも…と。
合格ラインは60点以上。
リスニングの配点は32点。
60点のうち、リスニングで半分は確実に取れるから
文法は6割くらい取れれば良いのね。
目標が出来ると、勉強はグングンはかどります。
おー、長くなってしまった。
続きはまた後日♪